私が所属するリトルリーグは、メジャー、マイナー、ジュニアの3つのクラスに別れています。
私は自分の子供がいるいないに関わらず、10年以上、メジャーのヘッドコーチをさせていただきました。
自分の子供がメジャーに上がってくればヘッドコーチでありながら「お父さんコーチ」になるわけです。
時々、「お父さんコーチは色々問題がある」という話を耳にしますが・・
一概にそうではなく、お父さんコーチでも、がんばっている方もいらっしゃれば・・
子供がいない指導者の方でも、残念な指導者の方もいらっしゃいます。
基本的には「お父さんコーチ」「子供がいないコーチ」という線引きではなく・・
そのコーチの人格が大切なのことは言うまでもありません。
ただ「お父さんコーチ」は、やはり、難しい…
私も経験上そう思います。
お父さんコーチが一番考えなくていけないのは「平等」です。
この平等さが周りに見えなくなった時に色々問題になることが多いのでしょう。
スタメン起用や練習内容はもちろんですが、接し方も平等でなければなりません。
俺は親だからグラウンドでは自分の子供には怒鳴りちらしてもいいんだ。
そんな自分だけのルールを決めていませんか?
実は私も長男の時にこういう考えを持っていました。
「自分の子供だからこそ多少厳しいことを言っても構わない」
「チーム全体がだらけているときは自分の子供を見せしめに怒ればいい」
長男の時に実際にそう思い、お恥ずかしながら、私はそう行動してきました。
更に、そんな考えを持つ自分を、当時は美化していた気すらします。
自分の子供だけを誉めるのはもちろんですが・・
自分の子供だけを怒り続けるのも平等さに欠け、時にはチームのバランスを崩しているのかもしれません。
コーチングの前提は「平等」です。
我が子であっても叱るのも誉めるのも平等でなければなりません。
私は3人の自分の子供を指導してきましたが・・
3番目の時にようやくその事が分かりかけたような気がします。
お父さんコーチだと「自分の子供はグラウンドで怒らないでください。他のコーチが叱りますから。」
そんなやり取りがありますよね。
確かにそれも一つの方法論だと思います。
ですが・・
これもこの時点でスタッフの子供ということで優遇されていることになりませんか?
我が子もグラウンドでは一選手です。
他の子供さんと同じように叱り、誉めることが出来れば、このような「役づけ」もいらないのではないでしょうか?
とても難しいことですが…
理想はこうありたいですね。
子供のほうがお父さんを一指導者として見ているのに
お父さんコーチが子供を一子供として見れないことが多いのかもしれません。
お父さんコーチであるということは当然のことながら我が子がグラウンドにいるわけです。
家に帰れば「父」になり、子供の自主練を見ることもあるでしょう。
気を付けなくてはいけないのは「我が子を軸に他の子供を見ていけない」ということです。
「うちの○○なら抑えられたのに」
「うちの○○は家で素振りを○○回もやってるぞ」
中心選手のお父さんコーチに時々、こういうことを発言されてしまう方がいらっしゃいます。
預かる子供さんは十人十色です。
技術的なことももちろんですが、野球にたいしてのモチベーションも個々によって違います。
自分の子供と比べてもそれは比較対象になりません。
仮に心で思ってしまっても言葉にしてはなりません。
グラウンド上は「父子」ではなく「指導者と選手」になります。
当然のことながらグラウンドでは、「お父さん」ではなく「○○コーチ」と呼ばなければいけませんし、言葉遣いも敬語でなければいけません。
また選手全員を苗字で呼んでいるなら、我が子も苗字で呼ばなければいけません。
こういう形はとても大切です。
こういう所をナアナアにしていると何かあった時に示しもつかなくなってしまいます。
私は3人の子供を指導者として接してきましたがグラウンドでは「お父さんコーチ」にはもうなれません。
今、考えてみると、あの時にああしとけば良かったなと思うこともあります。
ですが、一緒のユニフォームを着てグラウンドに立てたことはとてもいい想い出として胸の中に残っています。
お父さんコーチ…大変なこともたくさんあるでしょうが、がんばってください!
~年中夢球~