


少年野球 親の視点になってはいけない指導者の眼

少年野球 守備練習でなぜ前に出なければいけないのか

練習が出来ない今…
バッティングセンターに行く野球少年の姿が目立ちます。。
イチロー選手が毎日バッティングセンターに通っていた話は有名ですね。
皆さんはお子さんとバッティングセンターに行くときに何か目的を持っているでしょうか?
もちろん気持ち良く打つこともいいのですが・・
せっかく行くバッティングセンターですから有効的に使いたいですよね。
バッティングセンターに行くと子供は速い球を打ちたがります。
自分はこんな速い球を打てるようになった…
そんな気持ちもあるでしょう。
私は自分の子供がバッティングセンターに行くときに
『必ず一打席は一番遅い球を打つように』
と言っていました。
遅いボールは軸足に体重を乗せてタメをつくり
十分にボールを引きつけて自分のミートポイントで打たなければいけません。
速い球で打つとタイミングが合えばフォームが悪くても
球の速さが速いため打球も弾きとばせてしまうことがあります。
ですが・・
遅い球はそうはいきません。
速いボールを打てばその反発でそれなりに速い打球はいきます。
しかし、遅いボールでは反発を利用しにくい分、強い打球を打つことは難しくなってきます。
ということは、力がボールにしっかり伝わらないと強い打球は飛ばせないということです。
しっかりとしたフォームで打たなければ飛んで行かないのです。
そう考えると・・
遅いボールを打つ時は自分の弱点が明確になります。
遅いボールを打つ時こそビデオや連写をされるといいかもしれません。
では、速球を打つことは無意味なのかというと
もちろんスピードボールで練習することも大切です。
速いボールを打つ時には目を慣らせることが大切です。
スピードに目が慣れるということですね。
そして・・
そのスピードボールにフォームが崩れずに強いボールが打てるかが大切です。
面白い練習を一つ。
バッティングセンターで一番速い球を打った直後に一番遅い球を打ってみてください。
そしてその初球。
遅いボールと分かっていてもほとんどの選手が打ち方を崩されます。
どうやったら崩されないか・・
崩された時にどう反応するのか・・
そんな練習にのもなります。
※ベースから少し離れて、外角にポイントを決め外角打ちだけをしたり、ベース近づいて内角だけを打つなど目的意識を持った練習。
※バント練習
※フォームチェック
バッティングセンターも意識を持つことで練習の幅が広がります。
それから・・
ボールは決して打たないことも大切です。
バッティングセンターだとついついボール球も打ってしまいがちになりますから。
気持ちよく打つことも時には必要だと思います。
ですが・・
いかに『目的意識』を持っているか。
そういうことがバッティングセンターでも出来る子はやはり上達していきます。
参考になれば幸いです。
マスクとアルコール消毒は忘れずに!
~年中夢球~