少年野球の低学年の練習メニューや練習内容と言うと・・
『楽しませる』
『飽きさせない』
こういうキーワードが頭の中に出てくるのではないでしょうか?
確かに学童野球の低学年やリトルリーグのジュニアの子ども達は
高学年の子に比べれば『集中力』が長続きしません。
楽しませる・・
飽きさせない・・
ですが、これらのことだけを考え練習メニューをしているとメリハリがなくなるので気を付けなければなりません。
『楽しませる』というのはあくまで指導の一つの要素です。
低学年の指導については↓
子供を、長年指導させていただいて感じることがあります。
『捕る』
『投げる』
『打つ』
この3つの中で『投げる』という動作が一番癖が付きやすく直しずらいということです。
そして、この『投げる』は間違った投げ方をしていると『怪我』に繋がります。
だからこそ小学校の低学年を指導されている方には正しい『投げ方』を見る目を持って欲しいのです。
どんなに速い球を投げていても『投げ方』が悪ければ怪我をしてしまうのです。
「速い球を投げる」
ということよりも
「正しい投げ方」
に重点を置いて欲しいのです。
「肘を出せ!」
「肘を上げろ!」
その言葉でわかる低学年の子もいるかもしれません。
ですが…
「どのくらい肘が下がっているのか」
「どうやったら肘を上げることが出来るのか」
を低学年で理解できる子は多くないはずです。
肘が下がって投げている子にこんな練習メニューはどうでしょうか?
ボールを持っている右手で頭を2回トントンと叩いてから投げるようにしましょう(右投げの場合です。)
投げ手で頭を叩くことによって自然に肘が上がってきます。
そして子供たちにこれを楽しくやってもらうためにはどうしたらいいかということになります。
ボールを頭で2回トントンとたたいてからシュッと投げる。
『1・2・3!』
では面白くないので
『トン・トン・シュッ!』
のリズムで・・
子供にも
『トン・トン・シュッ!』
と大きな声で言って投げてみようと言うと子供は喜んでやってくれます。
こんな感じです↓
寝起きの次男です(笑)
そして・・
『おー!なんか皆かっこよくなってきたな!ダルビッシュみたいだ!』
よし!今度は『トン・トン・シュッ!』じゃなくて『ダル・ビッ・シュッ!』に声を変えてみよう』
かけ声が
『ダル・ビッ・シュ!』
に変わるだけで・・
低学年の子は目をキラキラさせてやってくれます。
気持ちはもうダルビッシュです(^_^;)
今度は左手(ボールを持っていない)のほうの話です。
左手は相手にいいボールを投げるためにしっかり相手に向けること。
なのですが・・
これでは面白くないので・・
『君たちの前の手はスコープね(スコープがわからないので画像を見せますが(笑)。そのスコープを相手に向けるんだぞ!そのスコープが違う方向に向いていたらボールがどこに行くかわからなくなっちゃうぞ』
そう伝えます。
相手に左手でスコープを向けたら・・
ダル・ビッ・シュ!
です。
もし・・
肘が下がっている子がいたら・・
『ダル・ビッ・シュ投法』
お試しください^^;
ダルビッシュ投法で言えば前提にあることは「肘を上げること」です。
低学年の練習メニューを考えるのは大変です。
楽しくやってもらうことも必要です。
ですが、それはあくまでも『技術向上』のための一つの要素です。
技術向上をさせるために『楽しさ』の要素を取り入れるのです。
ただ『楽しい』だけの練習メニューになってはいけません。
~年中夢球photo buchiko~