少年野球~高校野球 野球少年の親と指導者のブログ

~学童野球~6年生なのに最後の大会に出してもらえません~

小学6年生にとっては学童野球の終わりが近づいてくる時期になってきました。

親御さんも色々な思いが頭をよぎることでしょう。

最近こういう内容のご相談をよくいただきます。

最後の大会に出られそうもありません

『ウチのチームは最後の大会なのに6年生を試合に出してくれません』

『がんばってきたのに最後の最後でレギュラーでなくなり試合に出られません』

『毎年最後の大会は6年生でも出られたのに今年から監督が代わり方針も代わってしまいました』

私はチームの関係者ではないのでこれらの質問にお答えすることは難しいことです。

最後の大会で6年生を出場させるかどうかは各チームの監督・コーチの判断でありチームの方針によって異なります。

私がそこに対してあれこれ言う事は違うと思っています。

「正解」はありません。

大切なのはまずは「子供の気持ち」

少年野球の最後の大会・・

親としてはもちろん試合に出てほしいと思うでしょう。

毎週毎週がんばってきた我が子。

その一つの区切りとして試合に出させてあげたい。

いただくメッセージに親御さんのこのような想いを感じます。

ただ…

毎週がんばっていたのは我が子だけでなく他の子もがんばっていたはずです。

こういうメッセージをいただく親御さんの共通点があります。

最後の大会なのに出られなくて『私は』悔しい・・

最後の試合なのに出られないあの子を見るのは『私は』悲しい・・

わかります…

ですが一番大切なのは子供の気持ちです。

『子供の気持ち』が書いていないのです。

お子さんはひょっとするとお母さんとは違う意見なのかもしれません。

お子さんはがんばっているのではありませんか?

最後の試合に出られるのか出られないのかはわかりません。

今、その心配をお母様がしても仕方ないのではないでしょうか?

選手起用は監督・コーチが決めるもので親にはどうする事も出来ません。

だからこそ

『最後までがんばろう』

と試合に出られる可能性を信じて毎日バットを振っている我が子にそう声をかけることが

親として出来る事なのではないでしょうか?

どう受けとめるかです

あと数カ月後・・

お子さんの少年野球の最後がどういう結末になるかはわかりません。

ベンチプレーヤーとして最後を終えるかもしれません。

大切なことは

「どう受けとめるか」です。

その時に子供が何を思うかです。

親として何を思わせることが出来るのかです。

お子さんは試合に出られず悔しさを持っているかもしれません。

仲間と最後まで野球が出来たことを誇りに思っているかもしれません。

讃えてあげてください

親は最後の大会に出られなかったという一点に焦点を合わせるのではなく

学童野球をがんばり続け一区切りをつけようとしている我が子を讃えるべきです。

そして、その思いをネクストステージの中学の野球で活かすべきです。

少年野球の終わりは中学野球の始まりです。

試合に出られなかったという子供の「悔しさ」は次へのバネになりますが…

試合に出してもらえなかったという親の「嘆き」は子供のプラスにもあなたののプラスにもなりません。

どうか学童野球のいい経験も辛い経験もプラスの力に変えて親子でネクストステージでがんばってほしい…

と切に願います。

指導者として…

そして我々指導者はこういう選手がいたからこそこの代は終わりを迎えられることを忘れてはいけません。

試合に出す出さないではなくこういう選手の「終わり方」を考え

ネクストステージへ繋いでいかなければばなりませんね。

~年中夢球~

 

この記事を書いた人
野球少年を持つ親御さんと指導者の皆様へ元気を送り続ける[年中夢球]です。 神奈川野球雑誌『ОNEDREAM』に連載中。
コメント (6)
  1. 浜田拓司 より:

    どんな形であれ、全員出してあげればいいと思う。その選手の一番いいところをチ-ムの一部にして使う。そうした器用をすれば、全ての選手や応援する人のチ-ムに対する献身が全く違うものになるでしょう。

  2. でぇ より:

    我が息子はヘタ過ぎたこともあり、少年野球では公式戦にはほとんど出場機会がありませんでした。
    その後、地元の公立中学に入学し、野球部の入部は無いと親は思っていましたが、本人は野球部を選択しました。
    入部当時の顧問の先生(監督兼任)は、少年野球の監督さんよりも勝ち負けにこだわり、ヘタ過ぎる息子は1年生時、練習試合のB戦ですら代打はもちろん代走も最終回の守備にも入ることはなく、ベンチでもくもくとスコアブックの記入をしていました。
    進級時に前年顧問が転出したことから顧問が変わり、息子にも少しづつ出場機会を与えられ、3年進級後は練習試合ながら4番を任された試合もありました。
    最後の公式戦は初戦で敗退してしまいましたが、先発メンバーとして最後戦にフル出場しました。
    こんな息子も腐らず最後までやりとげ、親として誇らしく思っています。
    やはり、親の気持ちと子供の気持ちは違うので、親が子供に歩み寄ることが大切なことだと、この記事には大変共感を覚えました。
    長い書き込みになってしまいましたが、書かずにいられませんでしたm(_ _)m
    ちなみに、この息子は高校3年間吹奏楽部員として、スタンドから野球部員と同じ汗をかき楽器で最大限の応援をしていました。

  3. まぁ より:

    うちの子、最後の試合は、代打でした。
    監督からは「大事な場面で使う」と言われていたそうですが、その試合に大事な場面は来ませんでした。代打で出ましたが、急に代打を告げられ、準備しとけと言われていたけど、ヘルメットの片づけ、バット引きなど1人でやっていたため、準備をしている時間はありませんでした。その後守備につくこともなく終了。
    代打の前は下の学年の子が守備、代打の後も下の学年の子が守備。うちの子はそんなに劣っているのか?疑問でした。
    監督が言うには、下の学年の声が大事なんだとのこと。声はベンチからでも出せるはず。下の学年を出すと結果的に打てない、守れないので負けました。最後の試合、決勝戦だったのに残念すぎます。
    こんな監督にも文句は言えないのでしょうか?
    このチームは監督が野球経験者でなく、勝つことが目的ではないというチームだったみたいですが、野球のルール、投げ方、守備、バッティング、何より勝つ喜びを教えて欲しかったというのが約4年間の総括です。

    1. 管理人 より:

      野球を続けていらっしゃるのでしょうか?
      最後の試合は悔しかったことでしょう。
      野球を続けていると色々な事があります。
      そして、それは上にいけばいくほど多くなっていきます。
      悔しい思いを力に変えてがんばってほしいです。

      1. まぁ より:

        返信ありがとうございます。

        野球は続けています。何より野球が大好きなので辞めることはないと思います。

        卒団せず、中学のクラブチームへ進むことにしました。上の子が所属しているので、監督さんも快く受け入れて下さいました。辞めたことにより、本人もやる気スイッチがオンになった感じです。

        小4からピッチャー、キャッチャーで酷使されケガが多く思うように動けない日々でした。少年野球の監督は、ケガをしてても出れば根性があると褒めるような人でした。ケガの知識に乏しく、親が適度に休ませないと故障で野球ができなくなりそうでした。練習中に骨折した時も見てなかったようで説明も謝罪もありませんでした。
        休ませたら面白くなかったんだと思います。辞める時、親は当番の時くらいしか、練習を見にこないくせにと嫌味を言われました。それこそ最初はそんな風に言わなかったのに、ヤッパリ心で思っていたんだと苦笑いです。最初は毎回練習を見に行ってましたが、行ってなくても子どもに練習内容聞いてたし、毎回変化も工夫もない内容でみんな上達しないし、年々興味が薄くなったんです。上の子の試合もありますし毎回は無理ですがね…。
        息子の目標は、高校で野球をすることなのでリハビリも毎週嫌がらずに通っています。リハビリの先生が野球経験者なので毎週そこで野球の基本を習っているような感じです。

        今回は親が出てマズかったのか?これで良かったのか?答えは高校最後の夏に子どもに出してもらうことにします。

        前回は、「うちの子」連発で失礼しました。

        1. 管理人 より:

          野球を続けていられると言う事で安心しました。
          傷ついた心が新しいチームで癒えるといいですね。

          おっしゃる通りのように答えはこれから出てきます。
          でも息子さんならきっと言い答えを出してくれると思っています。

          まだまだ道のりは平たんではないでしょうが平たんではないからこそ面白味もあるのだと思います。
          がんばってくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください