野球をしていく上で一つ一つのプレーに『段階』があると思っています。
それを我々は「ステップアップ」と呼んでいます。
バントであれば、送りバントが出来るようになってセフティバントのように、それが出来るようになったら、プッシュバント…このように一つの一つの段階を得て、野球の楽しさと奥深さを子供達に味わい、体験してほしいと思っています。
外野手のダイビングキャッチについて、考えてみましょう。
『外野手はノーバウンドで捕らなきゃアウトにならねえぞ!』
外野ノックを打っている時に突っ込んでこない時……
ウチの選手は、まず、僕にここをトコトン言われます。
『ダイビングキャッチすればノーバウンドで捕れるかもしれないだろ。外野はノーバウンドで捕らなきゃアウトにならない。必死で一つのアウトをとれ!』
徹底的にノーバウンドで捕る事に意識づけさせる・・・『意識づけ』これが段階1。
段階1がある程度、意識づけ出来ると、今度は、何でもかんでもダイビングキャッチする子が出てきます。
ただ単に飛び込む事を喜ぶ指導者になってはいけません。
『ライナーの場合は、グローブに当てられるという確信がある時だけ、ダイビングキャッチをするように。』と話します。
理由わかる人?と聞くと子供の中から、
『ライナーだとカバーが間に合っていない可能性が高いからです。』と…
すると別の子供が…
『っていうことは、レフト・ライトのライン際のライナーは、センターカバーが遠いから、余計にグローブに当てられないという確信がないとキツイってことですよね?』と質問が出てきました。
聞いてる私…嬉しくてニヤリとしちゃいます(^_^;
僕は、最初から答えをあまり言いません。まずは子供に考えるようにさせています。
打球でダイビングキャッチするかどうかを考える・・『打球判断』これが段階2。
段階2が終わると段階3へ。
『最終回ウチが1点リードの守りで、ツーアウトランナーなしで外野へ飛球が上がりました。ダイビングキャッチするかどうか微妙の打球・・ここは冒険してダイビングキャッチする場面かしない場面かどっちだ?』と聞きます。
『長打になることが一番いけないと思うので、ここは、無理するところではないと思います。』と・・
おっ!だんだん野球がわかってきたなと(^^;)
その状況でダイビングキャッチするかどうかを考える・・『状況判断』これが段階3。
何でもかんでも飛び込んでダイビングキャッチをすればいいという訳ではありません。
ですが、まずは段階1の「ノーバウンドで捕る」ということが大切です。
まずは「アウトにする気持ち」を子供に植え付けさせる。
そして段階を進んでいくうちに「飛び込まない勇気」を持つ時もやってきます。
一つ一つのプレーに段階があると思います。
その段階を一つずつクリアしていくことで、野球の奥深さがわかり、野球の楽しさが変わっていくのだと思います。
~年中夢球~