


少年野球 ユニフォームの汚れから母がわかるもの

少年野球 レギュラー取れないんですという親の声

私は野球を通して子供に学んで欲しいことの一つに【自主性】があります。
この自主性が育たなくなる弊害が二つ。
確かに・・
否定と強制をしなければいけない場面もあります。
ですが・・
否定と強制だけでは【自主性】が育たないのです。
『お前は何をやってもダメだな』
『お前は野球センスがないから無駄だ』
やる気が出ることを期待しての言葉かもしれませんが・・
このような否定の仕方は子供の人格そのものを否定してしまいます。
『俺の言うとおりにしろ』
『トンボをかけろ。ネットを持ってこい』
このような強制や指示の掛けすぎをしていると・・
子供は考えることをやめます。
強制や指示の掛けすぎは・・
子供の【気付きのチャンス】を失わせていきます。
練習でも試合でも・・
誰かの指示がないと動けない選手が多くなります。
そして、私生活でも…
否定と強制だけの指導をしていると・・
子供たちは指導者や親の目線ばかりを気にするようになります。
自分自身の達成感や悔しさよりも・・
大人の視線ばかり気にするようになってしまっては・・
野球を楽しむことが出来ません。
好きでやってきた野球が・・
【やらされている野球】に変わっていきます。
この時に野球がおもしろくないと思い始め・・
野球を辞めたいと思う子もでてきます。
ご家庭でもそうかもしれません。
否定と強制だけを繰り返していると・・
子供は親の目線ばかりを気にするようになります。
1から10まで否定と強制では、言われた通りに動こうとする選手が育つだけで・・
自分で考え、自分で行動する自主性のある選手に育てることが難しくなります。
自主性を身につけた子供は、やがて【自立】というスイッチを手に入れます。
その自立こそが・・
親として子供に身につけさせたい一番大切なことなのではないでしょうか?
良かれと思っている【注意】が・・
実は【否定】になってしまい・・
良かれと思っている【促し】が・・
【強制】になってしまっているかもしれません。
~年中夢球~