


少年野球 ユニフォームの汚れから母がわかるもの

少年野球 レギュラー取れないんですという親の声

我が子の野球をしている姿。
親ならだれでも観に行きたいはずです。
『野球を観に来ないで・・』
お子さんにこのセリフを言われた親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
思春期の子供特有の【照れ】で
『観に来なくてもいいよ』
という場合は単なる【照れ】なので問題ないでしょう。
この場合は【本心】ではないからです。
ではこのケースでない場合のお子さんの心理はどうなのでしょう?
【立場的拒否】
のケースが考えられます。
レギュラーじゃない僕を見られたくない。
監督・コーチに怒られている僕を見られたくない。
そんな風に自分の置かれている立場的なものから親に観に来てほしくないという選手がいます。
こういう場合・・
親御さんはどうしたらいいのでしょうか?
当然のことながら・・
親は立場で子供を応援しているわけではないですよね?
レギュラーであろうと・・
Bチームであろうと・・
純粋に我が子を応援したいからのはずです。
その思いをお子さんにそのまま伝えてあげて下さい。
お子さんがボールボーイをがんばっていたら・・
『今日のボールボーイ流れを止めないでかっこよかったよ!』
お子さんがベンチで声を出していたなら・・
『今日は大きい声をだしてがんばっていたね!』
要は【どんな我が子でも親は応援しているよ】という事をお子さんに伝えてほしいのです。
逆に・・
こんなケースもあります。
エラーや三振をしたら・・
最初に親の顔を見る選手がいます。
以前ウチにいた子でチャンスでヒットを打った選手が・・
一番最初に親に向けてガッツポーズをした選手がいました。
オリンピックを見ているとスケートの選手などが競技が終わると
一番最初に親御さんの所に行って涙を流し抱き合っているシーンを見かけます。
あれは個人競技だから納得も出来るし違和感もないのです。
野球は団体競技です。
自分まで打席を繋いでくれた仲間・・
ベンチで必死に声を出してくれた仲間・・
その仲間よりも先に親御さんのほうに喜びを爆発させたその選手を見た時・・
否定はしませんが私はショックでした。
野球の練習や試合で親が気になって仕方ない選手がいます。
熱くなりすぎてしまっている親御さんのお子さんに多く見られます。
バッターボックスで監督のサインを出す前に・・
我が子に大声で指示を出してしまう親御さんもいらっしゃいます。
こうなると・・
親と子の問題ではなく・・
【チームの悪影響】になってしまうのです。
親御さんに『試合を観に来ないでください』
とは私は言えません。
ですが・・
最低限のマナーは守っていただきたいと思います。
~年中夢球~