


少年野球 今日ヒット打った?と聞いてしまう親

少年野球 練習を休みがちな選手を試合に出すかどうか?

少年野球・中学野球・高校野球と故障なく野球人生を終える選手のほうが少ないと思います。
怪我や故障をしているときは本人が一番辛いはずです。
もちろん親御さんもそんな子どもを見ているのが辛く、元気になってほしいという気持ちになりますね。
「頑張って!」
「頑張ろう!」
と言って元気になるお子さんもいるでしょう。
しかし・・
頑張りようのない故障もあります。
もしくは、リハビリを頑張っているのに、さらにこういう言葉をかけられることによって、プレッシャーを与えたり、俺はがんばっているのにと思ってしまうお子さんもいます。
故障をしている我が子に何も出来ないことは親御さんにとっても辛いことでしょう。
故障は頑張って積み上げてきた物が、一瞬にして白紙に戻されたような気になります。
親子で話し合うのであれば
「どうして我が子が・・」」「どうしてこの時期に…」
と責めるのをやめて
「この機会をどう活かそう?」
と未来の力に変えてみてください。
でも・・・
きっと心から元気になることは難しいかもしれません。
そんな時はお子さんに無理に元気を与えなくてもいいのかもしれません。
どんなに元気を与える言葉を投げかけても、本当に元気になるのは故障や怪我が治ってプレーを始めてからだと思うのです。
お子さんの前で元気である必要はあると思いますが、その「辛さ」を共有することが必要なのではないかと思います。
故障や怪我をしている間は親子とも辛い時間です。
故障の治療をしたり、プレーすることを我慢したりするその「辛さ」という経験は
必ず今後の野球人生に、いや、人生に活きてくるはずなのです。
別の言い方をすれば『活かさなくてはいけない』のです。
今後こういう経験をしたくないから普段から体のケアを大切にしようと思うでしょう。
いつも試合に出ている選手であれば、ベンチプレーヤーの選手の気持ちもわかるでしょう。
グラウンド外から見ることによって野球の見方も変わるでしょう。
故障が治った時に、こういう「辛さ」を味わい、未来の力にしようとした選手は
体が元に戻っただけでなく心も強い野球選手となっていくはずです。
高校3年生の最後の夏前に故障した選手もいます。
必死にリハビリしたけれども夏までに間に合わなかった選手もいるでしょう。
その選手と親御さんの気持ちを考えると胸が痛みます。
ですが・・
その経験を今後の野球人生に活かしてほしい・・
そう思っています。
体が「完治」した時に辛いことを経験し色々感じて知った「感知」がプラスされてこそ
故障をして得たものがあったと言えるのではないでしょうか?
~年中夢球~