


少年野球 今日ヒット打った?と聞いてしまう親

少年野球 練習を休みがちな選手を試合に出すかどうか?

ある試合の大事な場面でピッチャーの子が変化球を投げ打たれサヨナラ負けをした試合がありました。
ゲーム終了後に・・
「あの場面で変化球なんか投げて、気持ちが逃げている証拠だ。だから打たれるんだ」
コーチにそう言われている場面がありました。
バッテリーを呼んで話を聞きました。
「何で変化球を選んだ?」
「一番自信があったボールだったからです」
二人はそう答えました。
確かにストレートとバッターの対決は見ているものをワクワクさせます。
野茂投手と清原選手の対決などは胸を踊らせて私も見ていました。
変化球ピッチャーでもストレートに磨きをかけなければいけません。
ただこのピッチャーはストレートはそんなに速くなく、練習で変化球を磨いてきた子でした。
普段から勉強熱心な子で
「変化球の握りを少し変えたいんですが何かいい握りありますか?」
「今日は曲がりが悪いんですが何ででしょう?」
私によく質問をしてくるピッチャーでした。
結果的に打たれてしまいましたが
この子達は「変化球で真っ向勝負」にいったのだと思います。
大切なのは
「球種」
ではなく
「気持ち」
なのではないでしょうか?
ストレートだって打たれそうだと思って投げていれば打たれます。
今、中学野球や高校野球を見ると変則ピッチャーを多く見かけます。
特に左ピッチャーは多いですね。
色々な考えがあるかと思いますが
彼らは「ピッチャー」として自分に何が必要で何を「個性」としたらベストなのかを考えているのではないでしょうか?
もちろんストレートに磨きをかけるピッチャーもいるでしょう。
コントロールに磨きをかけるピッチャーもいます。
変化球に磨きをかけるピッチャーもいます。
フォームに磨きをかけるピッチャーもいます。
彼等はピッチャーとして自分が持っている「個性」を磨いているのだと思います。
その個性が錆び付かないように自らを磨いているのです。
「自信を持って投げた変化球」
「自信を持って投げたアウトロー」
試合で気持ちを込めて投げられるのは・・
彼等は日々、それを磨いてきたからです。
それは決して「逃げの球」ではありません。
~年中夢球~