少年野球~高校野球 野球少年の親と指導者のブログ

少年野球~野球を教えすぎると子供は上手くならない~

少年野球の親御さんにはとても熱心な親御さんが多くいらっしゃいます。

親がやる気になることに問題はありませんが、その思いが行き過ぎてしまうと、

子どもの意とは別の方向に行ってしまうことがあります。

度が過ぎると「野球が好き」という本来子供が持っているその気持ちさえ奪うことがあります。

やらされている野球にならないために・・

私は子供に野球を指導する際に

「まずは自分で考える」

ということを大切にしています。

ものすごいアッパースイングの子がいたとします。

「お前はアッパースイングだな」

とは言わずに

「今、自分がどういう振りをしているかわかる?」

「なぜアッパーがいけないのかな?」

こんな風に問いかけながら子供に考えてもらうようにしています。

好きなものを自分で考えるから楽しい・・

と思っているんですね。

その考えたことに肉付けをしてあげたり

時には間違いを正しい方向に持っていくことが指導者や親の役割だと思っています。

本来「好きなもの]というものは自分でどんどん吸収していくものです。

子供が考えずにただ言われているだけのことをやっていれば

それは「やらされている野球」になってしまいます。

やらされている野球になっていくから

子供は野球が楽しくないと思い始めるのです。

逆に言うと我々大人がそうさせてしまっているのかもしれません。

否定と強制の言葉ばかり使っていませんか?

やらされる野球になると「否定」と「強制」の言葉が多くなります。

否定・・

「お前は何をやってもダメだな」

「お前は野球センスがないから無駄だ」

やる気が出ることを期待しての言葉かもしれませんが、

このような否定の仕方は子供の人格そのものを否定してしまいます。

そして、子供の野球に対するモチベーションが下がってしまいます。

強制・・

「俺の言うとおりにしろ」

「トンボをかけろ。ネットを持ってこい」

このような強制や指示の掛けすぎをしていると、子供は考えることをやめます。

強制や指示の掛けすぎは、子供の「気付きのチャンス」を失わせていきます。

練習でも試合でも、誰かの指示がないと動けない選手が多くなります。

否定と強制の言葉は

「言葉のキャッチボール」

にならないのです。

こちらが一方的に投げつけている

「言葉のドッチボール」

になってしまいます。

大人の目ばかりを気にしていませんか?

そして、私生活でも…

否定と強制だけの指導をしていると、

子供たちは、指導者や親の目線ばかりを気にするようになります。

自分自身の達成感や悔しさよりも、大人の視線ばかり気にするようになってしまっては、

野球を楽しむことが出来ない。

好きでやってきた野球が「やらされている野球」に変わっていきます。

この時に野球がおもしろくないと思い始め、野球を辞めたいと思う子もでてきます。

中学生に多く見られる現象です。

ご家庭でもそうかもしれません。

否定と強制だけを繰り返していると、

子供は親の目線ばかりを気にするようになります。

1から10まで否定と強制では、言われた通りに動こうとする選手が育つだけで

自分で考え、自分で行動する自主性のある選手に育てることが難しくなります。

自主性を身につけた子供は、やがて「自立」というスイッチを手に入れます。

その自立こそが親として子供に身につけさせたい一番大切なことなのではないでしょうか?

私は大丈夫・・

そう思っている方でも・・

良かれと思っている「注意」が実は「否定」になってしまい、

良かれと思っている「促し」「強制」になってしまっているかもしれません。

~年中夢球~

この記事を書いた人
野球少年を持つ親御さんと指導者の皆様へ元気を送り続ける[年中夢球]です。 神奈川野球雑誌『ОNEDREAM』に連載中。
コメント (2)
  1. たけ より:

    毎回興味深く拝見させていただいています。
    今、長男が硬式のクラブチーム、次男が少年野球をやっています。
    私もなまじ高校まで野球経験者だったため、後の祭りではありますが、長男が少年野球をやっているときには、自分と同じようにできるだろうと厳しく指導(多分かなり過干渉でした…)してしまったため、本文のとおり試合中や練習中でも親の顔色を伺いながらやっていたと思います。
    次男はある程度自由にさせていたので、親の顔色を伺うことはないですが、今季キャプテンになったため、チームの取りまとめ等について、ついつい口を出したくなってしまいます。
    長男のときの反省を生かし、出来るだけ口を出さないよう心がけていますが、調子に乗りやすく、頭より体が先に動くタイプでなので、不用意な発言等した場合は思わず説教してしまうこともあります。
    キャプテンとしてチームの士気を上げていけているのかということもあり、
    考えてる以上に干渉してしまっているかもしれません。
    そこでなのですが、子供に対する指導と過干渉の境界について参考になることがあればご教示いただければ幸いです。

    1. 管理人 より:

      毎回お読みいただきありがとうございます。
      私も三人の子供が野球をしていました。

      私は意見を言うことも必要だと思います・・
      ただ親が意見を言うのではなく子供に『考えさせる』
      そのために『問いかけ』が大切だと思っているんですね。
      『あそこの場面で何を考えていた?』
      『次はどうしたらいいと思う?』
      そして子供が言った意見を否定せずにまず受け止めることが大切です。

      子供が意見を言う前に『あそこはああだっただろ』『次はこうしろよ』ということが所謂『干渉』になってしまうのではないかと思います。

      子供に考える時間が子供に気づきの時間を与えます。

      その気づきを子供自身が感じられれば一番ですが難しいときは問いかけてあげてあげることが必要な気がします。

管理人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください