「フルスイングしてこい!」
指導者の方がよくおっしゃる言葉です。
私も言います。
今の子は「マン振り」なんて言ったりしますね。
『全力でバットを振ること』と書いてあります。
簡単そうに聞こえますが…
曖昧で子供に伝えるのがすごく難しいと私は思っています。
子供に「フルスイングしてこい」と言うと
○構えの時からガチガチに力が入り肝心なスイングの時に力が抜けてしまっている子。
○フルスイングが大きなスイングだと勘違いしてドアスイングになってしまう子。
フルスイングの意味が抽象すぎて上手く伝わらないとこのようになってしまう子が少年野球には出てきます。
また選手によってもカウント、得点差、イニング・・そういう状況時にでも
『フルスイング』
でいいのか?といった話にもなります。
そして、試合で「フルスイング」するためには練習でどれだけバットを振ってきたのかということも重要です。
「バットを振った量が結果に出る」
と言われます。
私も「量」は大切だと思います。
私からするともう一言付け加えるべきだと思っています。
「バットを振る時にどれだけ意識して振ったのか」
ということです。
「意識の問題」が「量の問題」の先に来なくてはいけません。
意識がない選手が『量』を振れるとは思えませんし、仮に振ったとしても『意識』がないかぎり『本気モード』ではないはずです。
では意識とはどんなことを意識するのでしょうか。
○ピッチャーはどんなピッチャーなのか?
○変化球を打つイメージ
○カウントは?
○逆方向に打つイメージ
○コーチに指導されたことを確認する
そういう目的意識を持った上で初めて「量」も大切になってきます。
目的意識のない素振りは打撃向上という目的ではなく、ただ筋トレをしているだけになってしまう可能性があります。
親から言われて仕方なくする「素振り」は「すぶり」ではなく「そぶり」です。
この記事はこちらから↓
練習で素振りをさせる時にウチのチームではインハイからアウトローまで9つのコースを順番に振るようにしています。
低めを振っている時に低めになっていない子がいます。
自分では低めを振っているつもりなのでしょうが僕からすると真ん中ぐらいの高さなっている子がいます。
家でバットを振っている時もそうなっているのでしょうからアドバイスをします。
誰かに見てもらう事で気付く時があります。
素振り→ティー→フリーバッティング→試合
この一連の動きの中で同じようなスイングが出来るようになると
『自分のスイング』というやつが出来あがるわけです。
素振りやティーではすごくいいのにフリーや試合になるとボールに当たらない子っていますよね。
こういう子はおそらく『タイミング』の取り方に問題があることが多くあります。
そういう部分を見て指摘することも指導者の大切な役割ですね。
バットを振る時にどれだけ『意識』が出来るかが理解できて『量』です。
よく子供は集中出来ないから『回数を少なくしてもいい』といご意見があります。
確かにそれもそうでしょう。(回数の限度にもよりますが)
でも当然のことながら『意識』を持ちながら『回数』も多い方がいいわけです。
バットを振って・・
もうだめだと思ってもまた振って・・
辛いと思っても振る。
意識を持って・・
どれだけ意識を持って量を振れるのかというのは正に『野球に対しての意識』ではないでしょうか?
その『量』と『意識』でバットを振ることで
試合の時にバットを振る勇気を持て
『振るスイング』
が出来るようになるのだと思います。
~年中夢球~