


少年野球 今日ヒット打った?と聞いてしまう親

少年野球 練習を休みがちな選手を試合に出すかどうか?

あるチームと公式戦で2回戦って・・
2回とも敗れた年代の話です。
そのチームさんは大きな選手ばかりいるチームさんで・・
1番バッターから9番バッターまでホームランが打てる子が揃っている【強力打線】。
私は体の大きさを負けにするのは嫌いですが・・
2試合とも大事な場面でホームランを打たれ・・
その後もホームランで突き放される・・
そんな試合展開でした。
あの【強力打線】をどう抑えるか・・
どうすれば子供に勝たせてあげることが出来るのか・・
抽選が決まってから僕の頭の中は・・
ずっとそのことでいっぱいになっていました。
ミーティングで子供達に
『どうやったら勝てるのか』
をテーマに話し合いをしました。
ウチにはホームランバッターはいません。
・全員で1点を取りに行く
・全員で1点を防ぐ
・2点差以内でくっついていく
・最後まで絶対に諦めない
こんなことが選手から話されました。
そして…
キーワードは【繋ぐ】。
守備も攻撃とも全員で繋ぐ。
ベンチの選手も声で繋ぐ。
『向こうが【強力打線】なら…
ウチは【協力打線】だな』
と僕が言うと…
『本間コーチ…いいっすね。それ。』
子供達が笑顔で答えました。
試合当日・・
2ランホームランで先制されたものの・・
ウチはヒットのランナーをバントで送り・・
タイムリーで1点を返しました。
しかし・・
相手チームにソロホームランを打たれ・・
いつもと同じような展開になり劣勢に。
1-3のまま最終回へ・・
ベンチは
『繋げ!繋げよ!』
『全員で繋いで行くぞ!』
キーワードの【繋ぐ】の声がベンチから聞こえてきます。
先頭のバッターが粘って粘ってフォアボール・・
フォアボールを選んだ選手がガッツポーズをとったんですね。
そしてベンチも同じくガッツポーズ。
こっちが勝っているチームのような雰囲気のベンチ。
『絶対に先頭が出る』
という強い覚悟が表れたいいフォアボールでした。
そこからは・・
ヒットやフォアボールやバント・・
正にみんなで繋いで・・繋いで・・
逆転勝ちをしました。
この回の長打は0本。
正に全員で勝った【協力打線】でした。
子供は・・
野球は・・
色々な事を私に教えてくれます。
~年中夢球 photo RIE. S~