皆さんはコーチの語源を知っていらっしゃるでしょうか?
コーチの語源は「馬車」という意味です。
馬車は、人や物を目的地まで送り届けるためのものです。
コーチングも「相手の望む目的達成まで導いていく」ものなのです。
ですから・・
私は【チームの目的】というものに拘りますし・・
ミーティングにもこの話題に時間をかけます。
そして・・
チームの中で【コーチ】と呼ばれる人全員が・・
チームの目的を共有し・・
【子供達が望む目的達成】
まで導いていかなければなりません。
間違っても・・
【大人達が望む目的達成】になってはいけません。
そして、このコーチングの中に【役割】というものが出てきます。
子供達に技術を指導するコーチの人です。
バッティングではこのティーチングの数が多いと子供が混乱するケースが出てきます。
『教え方が違う』
などとよく問題になるのがこのケースです。
その記事はこちらから↓
同じことを指導していても言葉の違いで・・
子供は受け止め方が変わってきてしまう事があります。
ティーチングをしたことを実際に練習する時についてくれるコーチです。
①のテーチィングをしたコーチがそのままトレーニングコーチになるケースが多いことでしょう。
バッティング練習の時にティーチングをしたコーチがバッティングピッチャーをしながら指導する場面を見ますがティーチングコーチはゲージの後ろなどから見てティーチングに徹した方がいいです。
スランプで落ち込んでいる選手や練習に気が入っていないなどの選手の話を解決するコーチです。
この場合は【ウォッチング】と【リスニング】の二つが必要とされます。
技術的以外の所をよく見ているコーチが最適です。
つまりよく選手を見ていること(ウオッチング)。
そして、選手の話を聴く耳を持っているコーチであることも重要です(リスニング)。
カウンセリングで失敗する例として・・
選手の話を『聴く』以上にコーチのほうがたくさん話してしまうケースがあります。
人間は悩みを聴かされると解決しようという思いが強すぎて【聴く】ことより【話す】ことに重点を置いてしまいます。
まずはじっくり話を聴くことが大切です。
少年野球のコーチの目的は・・
相手の望む目的達成まで導いていくです。
その目的地に行くまでの道の方向性でコーチがぶつかり合うこともあるでしょう。
色々な事をチームのコーチが試行錯誤をして・・
子供を目的地まで導けた時・・
【コーチ】にとって一番幸せな瞬間です。
~年中夢球~