
2022年8月9日
皆さん・・
このお話しを知っているでしょうか?
1匹のカモメが飛び立とうと決めました。
さて…
波止場には何匹のカモメがいるでしょうか?
皆さんの答えは何匹になったでしょうか。
正解は…
4匹ではなく5匹です。
1匹のカモメは飛び立とうと決意はしましたが行動したことにはなっていないからです。
そのカモメは飛び立つことを決意したが・・
翼を広げて空を舞うまでは 残りのカモメとどこも違わないのです。
決意と行動は本来繋がるものだと考えられますが・・
この決意と行動が繋がらない子供達が多くいます。
決意⇒行動になっていない選手です。
もっと言えばそれは『決意』と呼べるものになっていません。
本来であれば・・
① 絶対にやりきると決意すること
② 第1歩の行動を起こすこと
③ 結果を出すまで継続すること
こういう関連性を持つはずなのです。
決意をしたフリの選手は・・
何か現状に対して不満があった時に,不満を言うだけで終わってしまうことが多いのです。
そして・・
継続せずにそこで止まってしまうのです。
また『目標』を具体的に設定しないために決意から行動に移れない選手もいます。
「次こそ頑張ります!」
気持ちはとても素晴らしいですが・・
次の大会に向けて・・
何をどのように・・
どれぐらい行動するのかを決めなければ継続が出来ません。
本当の決意とは行動することなのです。
そして・・
その行動を継続していくことが大切です。
決意だけでは何も変わりません。
行動する行動力。
目標達成する実現力。
この2つが一番大切な事です。
そして・・
我々大人は一歩踏み出せない行動力と・・
継続途中で挫折してしまいそうな実現力にサポートをしてあげる助力が必要になってきます。
~年中夢球~