


少年野球 指導の引き出しが増えるコーチと増えないコーチの大きな違い

少年野球 お子さんの素振りが続かない理由

野球には「好守・好走」という言葉があります。
しかし・・
その「好守・好走」は時に「暴守・暴走」となる恐れもあります。
守備であっても走塁であっても攻める姿勢は大切です。
その攻める守りの【攻守】が【好守】になり・・
攻める走塁の【攻走】が【好走】に繋がることが多くあるのも事実です。
ですが・・
学年が進むにつれて【状況判断】をして守り走塁をする場面が出て来ます。
つまり・・
考えて守る【考守】と考えて走る【考走】をしなければいけない場面を知ることも
野球の奥深さを知ることになります。
ある公式戦で・・
0-3で負けていて最終回ウチの攻撃です。
先頭の2番バッターが右中間突破のヒット・・
2塁を回って3塁へ行こうとする走者。
タイミングは微妙です。
結果・・サードでタッチアウトになってしまいました。
こういう部分を指導してきたつもりだったのに・・
正に僕の【つもり】が原因の走塁でした。
試合が終わって彼に確認しました。
点差・・
打順・・
イニング・・
『あの場面ではいちかばちかで三塁を狙うよりもランナーを貯めることを優先すること】
を彼と確認しました。
考走をしなければいけない場面でした。
ある公式戦で・・
1-0で勝って最終回へ。
相手のバッターは4番の子からです。
ワンヒットはいいからという意味で外野を下げました。
打球はライト前へのライナー・・
ライトの選手はダイビングキャッチを試みましたがボールは転々と外野へ転がり・・
試合はサヨナラ負けをしました。
これも僕の【指導していたつもり】の敗戦でした。
試合後に彼と話すと・・
『ワンヒットでいいことはわかっていたのに体が反応してしまいました』
そう話してくれました。
考守の場面を徹底しきれなかった自分のせいでした。
低学年のうちは夢中で走り・・
夢中で守ることも大切な一つです。
ですが・・攻める気持ちを持ちながら【状況判断】をし【考守・考走】をする場面を指導することも
これからの彼等の野球人生に大切なことだと思っています。
そしてこういう経験をしながら彼等は野球の奥深さや楽しさを知るのではないでしょうか?
~年中夢球 photo つくばヤングリーグ様~
*つくばヤングリーグ様には講演会でお世話になっているチームさんです。