


少年野球 親監督の難しさはここにある

少年野球の名監督と迷監督の違い・・

現場のトップは・・
当然のことながら監督です。
監督にも色々なタイプの監督さんがいらっしゃいます。
各コーチに役割を持ってもらうタイプの監督さんもいれば…
1から10まで全部自分が指導される監督さんもいらっしゃいます。
色々なチームがあり色々な監督さんがいてどれが正解ということはありません。
私は各コーチに色々な役割を持ってもらうようにしています。
バッティング。
守備。
ピッチング。
走塁。
アップなどのトレーニング。
それぞれに担当コーチがいて・・
基本的にはそのコーチが考えた練習メニューを周りのコーチがサポートするという形です。
私はバッティングを見ているので守備やその外の技術的なことは他のコーチの方に任せています。
コーチの方々にも役割を持ってもらうことで・・
チームに貢献したという実感とモチベーションを上げてほしいからです。
わたしのチームではフリーバッティングの順番が終わると・・
鳥小屋でバント練習をするのですが【バントコーチ】もいます。
大事な試合でバントが決まった時…
このコーチは誰よりも喜びます。
その姿を見ると…
私自身も本当に嬉しい気持ちになるのです。
このコーチは野球経験はそんなにありませんが…
バントの指導は誰よりも上手です。
私がバントのコーチの話をした時から誰よりもバントの事を勉強し・・
私にもバントの質問をよくしてくれました。
それだけではなくバッティングセンターでひたすらバントだけしているそうです。
こういう人間だから【任せる】ことが出来るのです。
バッティングや守備などを任せると一つだけ問題になることが出てきます。
その指導よりもこっちの指導のほうがいいのではないかという意見も出てくるわけです。
そのためにコーチミーティングがあります。
それを皆で話して修正するか継続していくかを話し合っていくだけです。
一番大切なのはもちろん子供です。
しかし…
コーチの方々も私にとっては大切です。
グラウンドで何をしているかわからない名前だけの【コーチ】より・・
モチベーションが高いコーチがいてくれたほうが子供にプラスになります。
自分が一番野球を知っている。
だから自分が教えたほうがいい。
確かにそうかもしれません。
ですが僕はコーチの方々は・・
【アシスタント】だとは思っていません。
同じコーチという立場の
【パートナー】だと思っています。
だからこそ…
優勝した時に…
抱き合いながら泣けるのだと思っています。
~年中夢球~